夏越祓の茅の輪をくぐりまくりました。もちろん、ひとりで。(後編)

2011年6月30日(木)


市バスの一日券を使った、でも結局歩きまくってる夏越祓の茅の輪くぐりまくり、前編の続きです。

全くどうでもいい話ですが、私、バスが苦手なんですよね。
どこの街のバスも苦手なんですが、京都のバスは特に苦手です。
府民ではあるものの相当長く利用し続けてるはずですが、未だに系統さえ覚えられません。
何より車内の空気が、ダメなんですよね。あの、モワ~っとした空気というか、ノリというか。
一言で言うなら、しんきくさい。 「遅延にイラつく」 といった話ではなく、空気そのものが、しんきくさい。
このしんきくさい空気、バスのみならず、地下鉄にも漂ってることがあります。
特に、市営地下鉄の今出川以北。何故か列車の中の雰囲気がバス的になり、すごくしんきくさい。
「鉄道の生理」が欠落してるというか、鉄道の基準で人間が動いてない感じが、苦手なんですよ。
私は京阪の駅前に生まれ、列車が大鉄橋を渡る音を聞いて育ったような人間なので、
京都市中心部に漂うこの「非鉄」なノリに、いつまで経ってもなじめません。
明治以前に街が出来上がってた多くの都市と同様、
京都も大きな鉄道 = JR・京阪・近鉄・阪急などは市街地中心部を避けて建設されてますが、
阪急が市街地ど真ん中の四条通り地下へ乗り入れる昭和中頃までその状態が続いたために、
京都の「非鉄」はある意味、純粋培養されてしまったのでしょうか。
と、全く無関係な話を全く無意味に終えたところで、夏越祓の茅の輪めぐり、後編であります。
後編は灼熱のラッシュ、ひたすら数ばっかりこなしていく様を、ご覧下さい。


大豊神社で空振りしたあと、哲学の道を抜け、
バスがあるといいなと思いながらも結局丸太町通を歩いて、辿り着いた岡崎神社
狛ウサギで有名な神社ですが、その由来は昔このあたり一帯が野兎の生息地だったからだとか。
子授け安産祈願でも知られますが、こちらの由来もウサギが多産であることから。


茅の輪。入り口前にデカいのがドドーンとそびえ立ってます。
通らないと境内へ入れないくらいであります。何が何でもお祓いするのであります。
みなづきのなごしのはらえするひとはちとせのいのちのぶというなり。


本殿では撮影か何かやってたので、その手前の庭から本殿をチラ撮影。
結構、人いました。兎年の2011年いっぱいは、引く手あまたというところでしょうか。
そういえばこの神社の元の名は、東天王社。ちなみに西天王社は、節分の懸想文で有名な須賀神社。
東天王も西天王も、共に町名には残ってます。で、お次の神社へ。


バスで丸太町通をちょっと西進、聖護院のそばにある熊野神社へやってきました。
新熊野、熊野若王子に続いて京都三熊野、完全制覇です。って、若王子は茅の輪なかったけど。
カレー屋スパイシー・熊野神社店前より、怪訝そうで茅の輪を見るバイクの兄ちゃん越しに、望む。
全くどうでもいいことですが、昔は河原町三条にもスパイシーの支店があって、
コーヒーとカレーのセットをよく食ったもんですが、本当に全くどうでもいいことですね。


ささっと茅の輪をくぐります。みなづきのなごしのはらえするひとはちとせのいのちのぶというなり。
こちらの神社も後白河法皇の勧請説あり。本殿は下鴨神社旧本殿を下付されたもの。
聖護院のそばにあるというか、鎮守であり、聖護院八つ橋や西尾本店もすぐ近所。
聖護院の節分会の時は、ここで西尾が無料接待所をやったりします。で、お次の神社へ。


バスで丸太町通を一気に西進、御所蛤御門前にある護王神社へ到着。
大祓詞の刻まれた足萎難儀回復護守護石が、回りながら出迎えてくれました。
日本史上最大の巨根僧・道鏡の陰謀を砕いた、和気清麻呂を祭神とする神社。
周囲の壁には、清麻呂が道鏡を追い詰める様が漫画仕立てで描かれてます。


護王神社名物・狛猪。
大隈国へ流された清麻呂が、イノシシの御守護で足萎えが治癒したことに由来するとか。
そして茅の輪。みなづきのなごしのはらえするひとはちとせのいのちのぶというなり。
すぐそばには菅原院天満宮、そしてどうでもいいことですがKBS京都があります。で、お次の神社へ。


バスで丸太町通をちょっと戻って、やってきた下御霊神社
奥に見える手水舎で名水がゲットできることでも有名です。


ここ、人型のお焚き上げだけやってたそうですが、今年初めて茅の輪を作ったそうです。
みなづきのなごしのはらえするひとはちとせのいのちのぶというなり。で、お次の神社へ。


今度はバスを乗り継いでたっぷり移動。堀川通に面した水火天満宮へやってきました。
水難火難除けの神さんですが、日本最初の天満宮と言われてます。


茅の輪。くぐります。みなづきのなごしのはらえするひとはちとせのいのちのぶというなり。
あ、でも、確か、吉祥院天満宮も「最初の天満宮」って言ってた気がするんですが。
あと、今、「最古の天満宮」で検索したら、いっぱい天満宮が出たんですけど。謎。


道真の霊が降り立ったという登天石、出世した人が寄進したという出世石、
安産に効くといわれる玉子石など、面白いものがいろいろある神社です。で、お次の神社へ。


堀川通をちょっと北上し、北大路をちょっと西進。ご存知、織田信長を祀る建勲神社です。
恐る恐る茅の輪をくぐります。みなづきのなごしのはらえするひとはちとせのいのちのぶというなり。
というかこの茅の輪、建勲さんじゃなくて手前の義照稲荷神社のじゃないんでしょうか?


本殿は船岡山の中腹。登るのが面倒ですが、信長が無礼を怒ると怖いので、一応、参拝。
船岡山は平安京の北の基点、玄武を象徴する山であり、豊臣秀吉が信長の廟所と定めた地。
見える人には、いろいろ見えてはならぬものが見えると言われたりするところであります。


境内に立つ敦盛碑。人間五十年であります。
ちょっとした登山で汗をかいたなら、近所の名銭湯・船岡温泉に立ち寄るのも、よろし。
船岡温泉の帰りは、銭湯カフェなどではなく、太七のラーメン食うと、なおよろし。で、お次の神社へ。


上御霊神社。名前のまんま、崇道天皇を筆頭に憤死した怨霊各種を祀る神社です。
明治までは皇室は皇子が誕生するたびに参詣し、門前名物・唐板煎餅を土産にしたとか。
あと、応仁の乱の発祥地でもあります。


かつては上御霊林と呼ばれる広い森だったという境内。
今でも何となく、鬱蒼とした気をはらんでます。私は時に、偏頭痛に襲われたりしますが。


茅の輪。元・内裏賢所権殿の絵馬所の柱を、利用してます。
汗かいてバテてるようにも、見えますが。
みなづきのなごしのはらえするひとはちとせのいのちのぶというなり。


夏越祓の茅の輪くぐりまくり、とりあえずここで一旦、打ち止めです。
疲れた、とにかく疲れた。祓い過ぎて、自分そのものが何パーセントか消滅した感もあります。
lここでちょっと休んでから、本当の締めである上賀茂神社へと向かいます。

ひとりに向いてる度は、★★★★くらいでしょうか。
基本、どこも人は少ないのでプレッシャーもひったくれもありませんが、
暑さ&徒労による単純疲労と、不毛さにどこまで耐えられるかがカギでしょうね。
小さい神社と、その神社が生活の中に溶け込んでる姿を見たい人には、おすすめですけど。

そんな夏越祓の茅の輪のくぐりまくり。
好きな人とくぐれば、よりちとせのいのちのぶというなりなんでしょう。
でも、ひとりでくぐっても、ちとせのいのちのぶというなりです。

夏越祓の茅の輪をくぐりまくりました。もちろん、ひとりで。 (2011 前編)
夏越祓の茅の輪をまたくぐりまくりました。もちろん、ひとりで。 (2012)
夏越祓の茅の輪をまたまたくぐりまくりました。もちろん、ひとりで。 (2013)

岡崎神社
京都市左京区岡崎東天王町51
9:00~17:00
京都市バス 岡崎神社下車すぐ
東天王町下車 徒歩3分
京都十六社 朱印めぐり – 岡崎神社

熊野神社
京都市左京区聖護院山王町43
9:00~17:00
京都市バス 熊野神社前下車すぐ
京阪電車 神宮丸太町駅下車 徒歩5分
京都十六社 朱印めぐり – 熊野神社

護王神社
京都市上京区烏丸通下長者町下る
桜鶴円町385
境内自由
地下鉄烏丸線 丸太町駅下車 徒歩7分
京都市バス 烏丸下長者町下車すぐ
公式 京都・護王神社のページ

下御霊神社
京都府京都市中京区寺町通丸太町下る
授与所 9:00~17:00
市営地下鉄烏丸線 丸太町駅下車 徒歩7分
京都市バス 河原町丸太町下車 徒歩約2分
京阪電車 神宮丸太町駅下車 徒歩約5分
公式 下御霊神社

水火天満宮
京都市上京区堀川通上御霊前上ル扇町722-10
境内自由 0時消灯
京都市バス 天神公園前下車すぐ
市営地下鉄 鞍馬口駅下車 徒歩10分
公式 水火天満宮 ホームページ

建勲神社
京都市北区紫野北舟岡町49
境内自由
京都市バス 建勲神社前下車 徒歩3分

御霊神社 (上御霊神社)
京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495
境内自由
地下鉄 鞍馬口下車 徒歩約3分
京都市バス 烏丸鞍馬口 徒歩約3分 出雲路俵町 徒歩約5分