夕日ヶ浦木津温泉へ夕日を観に行きました。もちろん、ひとりで。
夕日ヶ浦木津温泉へ夕日を観に行きました。もちろん、ひとりで。
観光資源の濫掘を経た今もなお、京都は何故か、夕焼けスポットがあまりありません。
夕焼け自体がないわけでは、無論ないのです。この街も、夕日に染まることは多々あります。
夕日を背にした東寺・五重塔なんかは、京都のド定番ビジュアル or アイコンとさえ言い得るでしょう。
では、その東寺が見える場所が夕焼けスポットとして有名 or 人気かといえば、そうでもありません。
夕日を見れる場所全般についても、この街で人気を呼んでる話は、あまり聞いたことがありません。
これは一体、何故なのか。その理由は、京都が未来を感じさせない街だからだと、私は考えます。
細かく言うと、日没 or 夕日が死と同時に約束する未来を、この街は感じさせないからだと、考えます。
今日の喪失が、より豊かな明日を運んでくる。そんな、期待。というか、確信。あるいは、担保。
スクラップ・アンド・ビルドの高度成長期が、同時に 「夕日の時代」 としてもイメージされてるように、
あるいは、死の領域へ近接する遊戯に熱を上げるのが、概ね発情した若者ばかりであるように、
死や喪失が醸し出す切なさを楽しめるのは常に、未来に期待・確信・担保を持つ若き存在だけです。
そして、そんな期待・確信・担保は、京都にはありません。今までも、今後も、きっとありません。
ひたすら衰え、失い、無様になり続ける街。踏ん張るも、踏ん張れず、自ら斜陽を体現し続ける街。
そんな街に、夕日は似合わないのです。似合うのに必要な明日が、絶望的に欠けてるのです。
しかし、こうした京都の夕焼け事情も、府域にまで目線を広げた場合には、話が全然変わってきます。
未来どころか不死 or 来世の伝説が溢れまくる日本海側の丹後は、夕日スポットが特に目白押し。
夕日ヶ浦木津温泉、という名前の温泉街さえ、実在してたりします。これはもう、行くしかありません。
というわけで私は今回、そんな夕日ヶ浦へ赴き、未来と来世について思念を巡らせてみたのでした。
そう、これはあくまでも新たな挑戦なのです。当サイトが当サイトであるために必要な挑戦なのです。
決して、超遅めの夏休みが出来たので、日帰りながら海へお出かけしたわけではありません。
断じて、夕日は実はついでで、メインはあくまで遊びと温泉だったわけでもありません。
夕日ヶ浦の最寄駅は、丹鉄・夕日ヶ浦木津温泉駅。普通切符で行くと、運賃、凄く掛かります。
ので、沿線の峰山で開催されるこまねこまつりのコラボ割引切符・こまねこきっぷを、福知山で購入。
これはこれで1800円しましたが、普通列車は乗り放題。多少はお得に出かけられる、という塩梅です。
福知山に着いたのは、朝。夕方まで、時間、あります。となれば、まずは峰山へ直行すべきでしょう。
割引切符の恩恵を生んでくれた狛猫は、峰山・金刀比羅神社の守護猫。挨拶しとくべきでしょう。
と、心底から思って、峰山直行を固く心に誓ったんですが、体は途中の宮津駅で降りてしまいました。
腹、減ったんですよね。で、海側で食うなら魚と思い、駅前の 『富田屋』 へ寄りたくなったんですよね。
昔に寄り、刺身が美味かったので、また食いたくなりました。ので、猫でなく狸に挨拶しながら、入店。
開店直後ながら大混雑の店内にて、千円強の刺身定食を食す。やはり、美味い。美味過ぎる。
にも関わらず、結構な数の地元客が普通に麺類やカレー食ってて、港町の実力&迫力を感じました。
で、腹が膨れたら、今度は峰山へ直行です。食後、宮津の街をふらついたりするわけが、ありません。
興味本位の遊郭跡徘徊を批判する私が、興味本位で港町の元花街を徘徊するわけも、ありません。
興味本位で元花街を徘徊した後は、こまねこきっぷで再び丹鉄に乗車。峰山へと向かいます。
元来の丹波国の中心である、古代ロマンの地・峰山。切符の義理などなくても、行くしかありません。
が、それにしても良い天気です。空と海が、青い。こんな日に天橋立とか観たら、気持ち良いだろうな。
と思ったら、次の駅・天橋立駅で思わず降りてしまいました。そしてそのまま、文殊堂をまずは参拝。
天橋立エリアは、宮津の辺とは大違いの、観光地爆裂状態。客層も、ベタ中のベタが揃いまくり。
私も無論そんなベタの一員として、文殊堂門前茶屋の一軒にて名物・智恵の餅をベタに食らいます。
食後は、ベタの一員としてしっかりリフトにも乗り、輪を掛けたようなベタ地獄のビューランドにも登頂。
しかしそれでも、天橋立は美しい。確かに、天国への橋に見えます。歩いて渡ろうかと思ってみたり。
思うだけでなく、実際歩いてみました。楽しいなあ。楽しいなあ。本来の目的とは、関係ないけど。
そう、私は夕日を観に来たのでした。そして、そのための切符は、峰山の狛猫のお陰だったのでした。
行かねばなりません。丹後ちりめん&中村とうよう&中邑真輔の生地・峰山に、行かねばなりません。
決意も新たに、散々遊び倒した天橋立を15時過ぎに離天。今後こそ丹鉄で、峰山へ向かいましょう。
で、峰山駅に到着。降ります。16時に木津温泉へ日帰り入浴の予約を入れましたが、降ります。
実は最初から降りるつもりなんか全くなくても、降ります。降りないまま汽車が発車しても、降ります。
で、夕日ヶ浦木津温泉駅に到着。木津の読みは、 「きつ」 。松本清張 『Dの複合』 で知られる地です。
地元の高校生と共に下車し、 『D』 で京雲運輸のトラックが白骨を運んだ駅前の道を眺めてみたり。
入浴を予約したのは、その清張が逗留した 『ゑびすや』 。駅の近く、硫黄香の中に建ってました。
「ゑびす屋」 と名乗るレトロな建物もあり。あの2階の部屋に清張は籠もり、 『D』 を書いたそうですよ。
尤も現在の入口は此処でなく、昭和感溢れる新館ですけど。そこから中へ入り、700円払って浴場へ。
京都府最古とも言われる木津温泉、単純温泉の湯は柔らかくて優しいテイスト。香りも、かなり良好。
温泉を堪能してたら17時を過ぎたので、いよいよ夕日を観に行きます。カニ看板などを横目に。
日本海に面するこの辺、冬場は当然、カニが名物。夏はもちろん、海水浴。で、その間は、何もなし。
なので通年集客を図るべく、1980年代、常に観れる海の夕日が名物化されました。それが、夕日ヶ浦。
カニに負けじと立つ季節感ゼロな菓子オブジェも、あるいは通年集客に励んでるのかも知れません。
夕日ヶ浦の夕日ヶ浦化に際しては、木津より海に近い場所で温泉も新掘。旅館街もまた、拡大。
バブリーなビル旅館なども、現れました。 『D』 の頃みたいに白骨を埋めるのは、無理みたいですね。
とはいえ、周囲が観光丸出しで盛り上がってるのかといえば、そうでもなく、空気と味わいは微妙です。
道を歩いてる分には、賑わいや波の音よりも板張の家から響いてくる機織の音の方が、全然印象的。
そう、この辺、機織が盛んなんですよ。隣の網野・浅茂川もそう。西陣より機音が聞けるという。
流石は、丹後ちりめんの地。西陣の下請の方が多いみたいだけど。漁・農の副業でもあるんでしょう。
観光客の通年集客、やはり切実に必要なのかも。とか思いながら約30分歩き、夕日ヶ浦、着きました。
夕日ヶ浦。旧名というか本名、浜詰海岸。駐車場の辺でも、空は既に、凄みのある色を見せてます。
さらに進んで眺める、浦、全景。雲の多さが惜しいけど、色はその分、この世ならざる感じですよ。
海も、観光写真などとは違い、波飛沫上げまくりの日本海丸出し状態。では、ひたすら観ます。
黄金の林檎のように輝く夕日と、輝く光に焼かれる雲。
黄金の林檎が放つ光を浴び、波打際は説明不能な色に染まる。
光で焼かれ、炭化する雲。その炭雲が立ち籠める度に、暗転する浜。
そんな雲を夕日はさらに焼き焦がし、孔を穿ち、下界へ光を差す。
雲間から差した光はジェイコブス・ラダーとなり、海と人を天界へ誘う。
天界への誘いの光に染まる海。そして、その海を見つめる人。
海をさらに照らす光。その光を、波飛沫で砕く海。
人と浜と空に囲まれる中、水面へ近付く夕日。
同じ色に染まる夕日と海を、人々は見守る。
染まりながら海は、また波飛沫で光を砕く。
砕いた光で浦を白く染める、海の波飛沫と霧。
やがて沈む夕日。その夕日を、悠然と眺める浜。
沈みながら空をさらに染める夕日。そして、その魔色に狂う海。
天の魔色に荒れ狂い、何かを産みそうな獰猛ささえ海は露わにする。
狂乱のピークを過ぎ、自らも白くなった海を、パラソルは見つめる。
そんな海に寄り添う、無客のブランコ。そのブランコを、通り過ぎる海。
ブランコと海に構わず夕日は沈み、海鳥達に帰りの刻を告げる。
帰路に就く人と、沈み切る直前の夕日で妖しく輝く海。
やがて色を失い、モノクロの中でのたうち回るのみとなる海。すいませんね、海ばかり観てて。
雲が多いのもありますが、内陸者の私にはこういう海&波の方が、楽しくてしょうがないんですよ。
そして、ほぼ日没。夕日、概ね終了です。海&波、実に凄かった。けど、空と夕日もやはり、凄い。
天界か来世から何かが降臨するような勢い、感じました。そういえば此処、常世浜とも呼ばれるとか。
御菓子の神・田道間守が、常世の国から非時香菓 aka 橘を持って帰港したのが、この辺だそうです。
通年集客に励む先刻の菓子オブジェも、この非時香菓との縁に案外通底してるのかも知れません。
しかし、現世に生きる私は、あくまで腹が減ります。ので、夕食も丹後の地魚を食おうと思います。
が、開いてる飲食店は、なし。看板の店も全て、閉店。止む無く、地元スーパーで食料を買いました。
で、夕日ヶ浦木津温泉駅まで、直帰。で、高校生が時折降りるだけの駅内にて、汽車を待ちつつ捕食。
丹後名物のばらずしは、惣菜系ながら、鯖は美味。菓神に敬意を表し買ったあゆ餅は、どうでしょう。
「やはり、柑橘系の菓子を食うべきだった」 「京たんご梨を、黄金の林檎と言い張るべきだった」
とか思いながら、きつ温泉駅を離橘して汽車に揺られてると、恩義がある峰山にまたも近付きました。
常世伝説を、空と海の狭間で輝く黄金の林檎を、現世のリアルとして拝む機会を与えてくれた、峰山。
降りて、礼を言うべきです。ので、降りた気で駅標に礼を告げ、夕日が似合わぬ街へ戻りましたとさ。
この日の夕日ヶ浦は、客はぼちぼちといる感じ。
いずれも、旅行客か地元客かよくわからん近隣系と、単なる地元の人が、ちらほらいる程度。
時期・曜日のためかも知れませんが、人数は少なく、混雑感は全くありません。
名物となったブランコは概ね塞がってますが、奪い合いや待ち合いになるような混雑は特になし。
そして、ある程度太陽が沈んだところで、大方の人はどっかへ帰っていきました。
そんな夕日ヶ浦の、夕日。
好きな人と観たら、より常世なんでしょう。
でも、ひとりで観ても、常世です。
【ひとりに向いてる度】
★★★★
夕日もいいし、海も美しい。
それだけのために出かけるのは微妙だが、
温泉と組み合わせれば、魂はペイするかも。
食い物屋が激少なのは辛いが、
ばらずしが買えれば、割と幸せになれる。
【条件】
平日木曜 17:50~18:30
夕日ヶ浦
京都府京丹後市網野町浜詰
京都丹後鉄道 夕日ヶ浦木津温泉駅下車
徒歩約30分
夕日ヶ浦 – 京丹後市観光協会