2014年5月11日(日)
松尾大社の還幸祭追尾、前篇からの続きです。
このサイトを始めてから、私が最も衝撃を受けたのは、松尾祭です。
「半笑いで京都を面白がってやろう」 「それでゲスいアクセス集めて、広告で儲けてやろう」
「こんな面白いこと思いついて実行する俺って、最高」 と、糞の如き考えでネタ集めを始めた私に、
2011年4月に追尾した松尾祭の神幸祭は、凄まじいまでのショックを与えてくれたのでした。
当時の記事を読むと、わけのわからん熱気に憑かれた内容で、自分でも奇妙に思える程ですが、
何がそんなにショックだったかといえば、上手く言えませんが、本物だったからではないでしょうか。
「本物」 や 「ほんまもん」 といった括弧付のものではなく、単なる本物がそこにあったというか。
伝統保存系 or 町おこし系の、ある意味で辛気臭かったり胡散臭かったりする盛り上がり方とは違う、
町に生きる人間が自主的かつ好き勝手に盛り上がってるという、極めてリアリティのある祝祭。
それでいて単なる享楽のみならず、千年前からの歴史と現在が直結もしてるという、ダイナミックさ。
こんな祭が、こんな本物が、京都にあったのか。知らなかった。完全に、舐めていた。
本物の衝撃を正面から喰らったことで、ぼ~っと見てただけとはいえ腐り切った性根を叩き直され、
以後は、真摯に向き合うべき事象には出来る限りのリサーチと共に真摯な態度で向き合うよう心がけ、
そうでないものには半笑いではなく全笑いの態度で臨むようになったんですが、それはともかく。
そんな腐れナルシスの性根をも叩き直してしまった松尾祭、還幸祭追尾の後篇であります。
前半では、地元町内を巡行した6基の神輿が西寺公園へ集結+再び出発するまでを追いましたが、
後篇では、御前通北上+朱雀御旅所巡幸+旧街道巡幸+松尾大社への宮入りまでを、追尾。
いや追尾といっても、再三言ってるように、全貌を追うにはこの祭の規模は余りにもデカ過ぎるため、
ヘタレ気味にちょこちょこっと幾つかのポイントで覗いてる程度の内容ではありますけど。
おまけに後半は神輿写真の波状攻撃で、もはや何が何だかわからん世界になってますが、
本物の祭が持つ本物の熱気、気配くらいでも伝われば、幸いです。
続きはこちら »
春も、ひとり,
下京区,
昼も、ひとり,
★★★,
夜も、ひとり,
右京区,
西京区,
拝観無料,
祭 | tags:
松尾祭,
神輿,
松尾大社,
還幸祭 |
2014年5月11日(日)
松尾大社の還幸祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
松尾祭。文字通り、松尾大社のお祭りです。
平安遷都以前に右京一帯を開発した渡来系の秦氏によって創建された古社であり、
遷都以降は 「賀茂の厳神、松尾の猛霊」 として賀茂社と並び王城鎮護を果たした、松尾大社。
そんな猛烈に古い歴史を持ちながら、今なお完全に現役仕様の信仰を集める社でもあり、
その氏子域は 「洛西の総氏神」 の呼び名の通り、北は等持院・南は吉祥院・西は嵐山・東は朱雀と、
誇張でも何でもなく京都市の西側地域の大半が含まれるという無茶苦茶な規模を誇ってます。
そんな松尾大社が春に行う松尾祭は、 「総氏神」 の名に相応しいワイルドかつダイナミックなもの。
かつては賀茂社・葵祭と同じく勅祭であり、松尾使なる勅使の社参があったという松尾祭ですが、
時の流れと共に氏子域が農村地域と結合し、それに従い農村的な祭のテイストを導入、
6基の神輿が広大なエリアを動き回る、京都の祭の中でも極めてアーシーなものとなってます。
神輿が桂川を渡る舟渡御を挟む4月末の神幸祭は、2011年に当サイトでも記事にしていましたが、
神幸を追ったなら還幸も追おうと、今回は神輿6基が本社へ帰る様を追いかけてみました。
新暦導入以前は、 「お出」 こと神幸が卯の日、「お還り」 こと還幸が酉の日に行われていたため、
「うかうかとおいで、とっととおかえり」 とも呼ばれていたという松尾祭の神輿巡行ですが、
現在は神幸が4月20日以後の最近日曜、還幸はその3週間後である5月中旬に行われてます。
神幸は神幸でそれこそ舟渡御を含む無茶苦茶にハードなものですが、還幸もまた激ハード。
朝から神輿が氏子域をまわりまくり、昼には西寺公園 aka 旭の社にて神事、朱雀御旅所でも神事、
もちろんその道中のあちこちで神輿を何度も何度もさし上げまくるという、とんでもないものです。
余りにとんでもなくかつエリアが大規模であるため、とても全部を追いかけること出来ず、
昼の西寺公園集合から神輿中心に断続的に眺めるという、かなりヘタレな追尾となってます。
前半は特に移動一切なし、西寺公園の神輿と神事を集中的に御覧下さい。
続きはこちら »
2011年4月24日(日)
松尾祭・神幸祭、いよいよラスト、七条通巡幸です。
松尾祭、一日くっついて見物してると、氏子さんの数の物凄さに圧倒されます。
見物人もそれなりに多いんですが、何よりも白法被の人たちが、多い。そして全員が、濃い。
数だけなら祇園祭の方が多いかも知れないし、手伝いの人も多少は混じってるでしょうが、
でも、ひとりひとりが放つオーラと、祭全体の熱狂度は、圧倒的に京都一ではないかと。
特に、インドアな感じな少年たちでさえ積極的に祭へ没入してる姿は、感動的でさえありました。
と、同時に感じたのが、この祭りが西七条 / 西市跡 / 西寺跡の祭りだということ。
出かける時は何となく「松尾、梅津、桂あたりの人たちがやってる祭」とか思ってたんですが、
考えてみれば神輿が駐輦する御旅所は、ほとんどが西七条を中心に点在。
もちろん、奉仕する氏子さんもその区域の人たちです。
これは、洛外の神様に自分の街へおいで頂く祭なんだな、と。だから「おいで」なんだなと。
祇園祭や稲荷祭と似た形式であり、特に東寺と縁深い稲荷祭とは近いものがあるんじゃないかと。
西寺跡が氏子区域の大宮社神輿に松尾神を乗せ、西市跡近くの西七条御旅所へ向かう七条通巡幸。
いよいよ神をホームタウンへ迎えることで、祭の盛り上がりはピークへ。
同時に疲労もピークに達するためか、ストリートは怒号と絶叫と微笑みが渦巻く興奮の巷と化します。
続きはこちら »
2011年4月24日(日)
松尾大社の神幸祭、続きです。
松尾の祭には、必ず雨が降るそうです。
それは、松尾の神様が水の神であることに由来するんだとか。
松尾大社の祭神は、松尾山を支配する神・大山昨神と、海上守護の神・中津島姫命の二柱。
海の無い京都に海の神さまが祀られてるのを不思議に思われるかも知れませんが、
松尾の目の前には、淀川を経て瀬戸内航路に直結する桂川が流れてます。
また、桂川上流である保津川を経由して、丹波から木材などの交易を行っていたことは有名です。
この地で水運、あるいは漁などで「水」に関わってた人たちは、多かったんでしょう。
松尾の氏子にとって、水と船は、今よりもはるかに大きな意味を持ってたんじゃないでしょうか。
そんなことを考えさせてくれるのが、松尾祭・神幸祭の最大の見せ場である、船渡御。
文字通り、神輿を舟に乗せ桂川を渡ってしまうという、京都で唯一無二の勇壮な荒技です。
もっとも、さらに昔は舟さえ使わず肩で担いで川を渡りきったそうですが、
いずれにせよ人と水とのダイナミックな係わり合いが見れる神事です。
今日は朝から、日本晴れ。午前中は、暑いくらいの陽気でした。雨なんか降るんでしょうか。
続きはこちら »
2011年4月24日(日)
松尾大社の松尾祭・神幸祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
松尾大社。
一般的な認知のされ方としては、お酒の神様という感じなんでしょうか。
あるいは、近所の料亭に生前の某マイコーが来損ねて、サインだけ残ってるとか。
しかし、京都的には違うのであります。松尾大社は、何といっても洛西総氏神なのであります。
平安遷都以前よりこの地を開発していた渡来系・秦氏が、土着の松尾山磐座信仰と結びつき、創建。
秦氏が平安京造営を支援したことで皇室の御崇敬も篤く、賀茂社と共に皇城守護の社に指定。
大祭の松尾祭も、「松尾の葵祭」という通称が今も残る通り、かつては賀茂祭と同じく勅祭でした。
しかし、朝廷の力はやがて衰微。で、代わって松尾大社と祭を支えるようになったのが、氏子。
中世以降、祇園御霊会を下京の町衆が支えるようになったのは有名な話ですが、
それと似たような感じでしょうか。鎌倉時代には既に祭祀組織が存在してた記録もあるとか。
ただし、祇園会は町衆が主導権を握ったのに対し、松尾を支えたのは、村人。
京都の都市域が東へスライドしていくのに従い、右京・西京は近隣の農村地帯と次第に同化。
住宅街化したのも最近の話であり、そのため、松尾大社とその祭をとりまく共同体のあり方は
祇園会 = 祇園祭のように観光化により変形されることなく、中世の香りをよく伝えてるといわれ、
また松尾祭は京都では珍しいくらいに勇壮で大らかな盛り上がり見せることで知られます。
現代の松尾祭は、神幸祭が4月20日以降の日曜、還幸祭がその三週間後の日曜に開催。
神幸祭では桂川を神輿が渡る船渡御、還幸祭ではワイルド極まる宮入りが有名ですが、
今回は神幸祭、通称「おいで」を丸一日、追っかけてみました。
続きはこちら »