時代祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
時代祭。
言うまでもなく、葵祭および祇園祭と並ぶ、京都三大祭のひとつであります。
が、御存知の方も多いでしょうがこの祭、始まったのは明治の中頃と、割に最近です。
東京遷都で衰退した京都は、地域振興として明治28年に 『平安遷都千百年紀念祭』 を開催。
紀念殿として、5/8サイズの平安京大内裏レプリカが、当時田んぼだらけの岡崎に建設されました。
江戸時代でもかろうじて都の誇りだけは担保してくれていた天皇を遂に失い、
思わずアイデンティティを平安時代に求めてしまった京都人は、その小さいレプリカを、神社化。
祭神は京都への遷都を成した桓武天皇、氏子は京都市民全員、
例大祭は平安遷都の日である10月22日と決められました。平安神宮と時代祭の始まりです。
延暦時代から明治維新までの各時代の装束で都大路を練り歩く時代祭名物・時代行列も、
初回こそ単たる客寄せコスプレイベントでしたが、恒例化&ラインナップも拡充。
市域の拡大につれて徴員される人が増えたり、花街から芸妓さん呼んで婦人列を新設したり、
「逆賊」足利将軍が開催100年目にして参加を許されたりながら、現在に至ってます。
そんな時代祭、御所や平安神宮応天門前で見るのが堅気の楽しみ方ですが、
私は行列と一緒に歩いてみました。全行程4.5キロを、行列から少しずつ遅れて歩いてみました。
「動く歴史絵巻」を、普通の街中を進む絵面ばかりで、全時代、網羅してみようかなと。
ビルや車や通行人などを背景ボカシの彼方へ抹殺して捏造された「雅」さではなく、
「雅」さが普通の街中に転がる京都のストレンジさこそを、感じてもらおうかなと。
曜日問わず22日固定で開催される時代祭ですが、今年は天候不良により、23日に順延。
2011年は、奇しくも三大祭の全てが日曜に開催される年となりました。
行列スタートの正午目前、満員御礼の京都御所・建礼門前。
と言いたいところですが、有料席は案外、空きがあります。延期開催だからでしょうか。
あと、雲行きもかなり怪しくなってきました。あ、もちろん、タダ見ゾーンは人だらけですよ。
11時頃から既に出演者は御所内でスタンバっていて、それ狙いのカメラマンもウロウロしてます。
ジャスト12時、行列は始まりました。真ん中の小さい長方形、あれが先頭です。
もちろん、行列を正面から撮れるポジションには何時間も前から張ってる人間と三脚で、大混雑。
「禿の後頭部や尻ばっかり」という超フェチ盗撮の如き没写真の山の中にあった、一応、奇跡の一枚。
小さい長方形の正体は、京都文化交流コンベンションビューローの京美人。
「京都文化交流コンベンションビューローって、何」って、いや本当に、何なんでしょうね。
堺町御門にて「建都1300年に向けて」と、83年後にやってくる2094年へのアピール。
ここにいるほぼ全ての人が死んでる時代の話をしてどうするという感じですが、これが京都タイム。
丸太町通へ出た行列は、少し西進してから左折、烏丸通へ進入します。
行列の本当の先頭は、明治維新時代の維新勤王隊列。
丹波国・山国村の有志が、農兵隊「山国隊」を組織、戊辰戦争を戦った姿を模したものです。
「河童隊」の呼称を生んだ熊毛の陣笠姿が、後ろのほうにちらっと映ってます。
ちなみに山国隊隊長の藤野齋は、日本映画の父・マキノ省三の父。
維新勤王隊列に続くのは、明治維新時代の第二弾・維新志士列。
坂本龍馬や中岡慎太郎、高杉晋作などの錚々たるメンツが、淡々と車道を歩いてます。
左の歩いてる人、龍馬さんです。なか卯の牛丼が気になるのかどうかは、知りません。
あ、一応言っとくと、行列の順番は時系列の逆、維新から平安時代に向けて遡行する形です。
遡行するので、明治維新時代の次は当然、江戸時代。
といっても、関東へ政権を持っていった家康を始め、徳川歴代将軍など一切登場させません。
京都を大事にせん人らは、出さへんのです。清水寺やら知恩院やら建てても、出さへんのです。
ゆえに出てくるのは、徳川城使上洛列。幕府が義理で上洛させてた城使を、再現してます。
苦しい。挾箱持が「ヒーサー」と賑やかにしてますが、苦しい。
260年続いた江戸時代を城使だけで済ますのはさすがに苦し過ぎるのか、
この時代は後半の女性たち・江戸時代婦人列が、結構充実しています
写真は、山車に乗った花形たる和宮親子内親王。江戸というか、もはや幕末ですが。
すき家の牛丼の値段の推移が気になるかどうかは、知りません。
同じく江戸時代婦人列の吉野太夫。美人である以上に、実にいい顔をしてます。
花街が担当してるのでそれも当然、と思ってたら、この時代の担当は京都市地域女性連合会でした。
他にも、女流歌人・蓮月、中村内蔵助の妻、出雲阿国など、多数登場。
続いて、安土桃山時代の登場です。その名も、豊公参朝列。
烏丸御池交差点を「キィ~っ」と轟音を立て左折した牛車が、御池通を東進してます。
別名・檳榔毛唐庇車。豊臣秀頼の初参内&元服の様相を模したもの。ギンギラギンの世界です。
有料観覧席、ここでも結構空席が目立ちます。後のビルの「テナント募集」も、目に沁みます。
江戸に幕府を開いた家康は登場が許されなくても、
山法師を殺しまくった信長と、京都を一応大事にした秀吉は、しっかり登場。
安土桃山時代の後半・織田公上洛列は、入洛する名武将たちの姿をストレートに再現してます。
全然わかんないかも知れませんが、真ん中で馬に乗ってる人、信長です。
他にも秀吉や柴田勝家、メガネをかけた丹羽長秀などが、ホテルオークラ前で河原町通へ進入。
同じくホテルオークラ前を、今度は室町幕府執政列・足利将軍が笑顔で通過します。
天皇に刃向かった「逆賊」ということで、参加がずっと許されなかった足利氏。いや、マジです。
時代祭の開始から実に100年を超えた2007年、晴れて行列への登場が実現しました。
行進できるのが今でも嬉しいのか、若めで軽装の将軍、笑顔が輝いてます。
足利将軍の後ろについて河原町通を南下する、室町洛中風俗列。
室町後期に流行した風流踊りを再現したもので、まんま、やすらい祭という感じでもあります。
二大ドル箱観光資産の金閣寺&銀閣寺はもとより、文化的達成も実に大きい、室町時代。
京都への貢献度を考えると不参加は不自然だということになり、こちらもまた2007年より登場。
足利将軍と対照的に若干お疲れ気味なのが、続く吉野時代の楠木正成。
楠公上洛列は、隠岐から京へ還幸する後醍醐天皇を、楠木一党が先導する様を描いたもの。
離れて見ても、甲冑が凄いのなんの。ド派手ですが、それ以上に死ぬほど重そうです。
同様にド派手な甲冑つけた郎党と共に、車輌完全通行止めの河原町通を三条まで下ります。
同じく河原町通を南下する、中世婦人列。大原女、淀君、静御前などなど。
こうして見ると、見物客が多くて盛り上がってるようですが、祭りに無関心な市民は結構、多し。
「生活者を優先せえよ」という感じで、自転車やバイクが大混雑の歩道へ突っ込んでくること、多し。
特にこの辺、多し。気持ちは死ぬほどわかるんですけどね。
で、次は鎌倉時代です。鎌倉時代といえば、鎌倉幕府です。
鎌倉幕府というのは、鎌倉に出来た幕府です。なので、鎌倉時代の行列は、城南流鏑馬列です。
「何それ。源氏は?頼朝は?北条政子は?」などと訊いても、答えは返ってきません。
「逆賊」とはいえちゃんと京都に都を置いた足利氏が、100年経ってやっと参加できたことを考えると、
革命者・頼朝の登場は、どう頑張っても30世紀以降に持ち越されると思われます。
河原町三条を左折した行列は、鴨川を渡るべく人間でいっぱいの三条大橋へ。
写真は、迂回した御池大橋から撮った、藤原公卿参朝列。いや、多分。赤いのが、きっとそうです。
やはり大混雑の印象ですが、地元風でも「すいません、これ、何の祭りですか」と訊いてる人、多し。
耳に入る声でも、「何これ」「何かやってる」というのが、多かったと思います。
延期の影響でしょうか、それとも時代祭はそういう感じのものなんでしょうか。
鴨川を越え、動く歴史絵巻もいよいよ佳境へ入ってきました。
藤原公卿参朝列の次は、平安時代婦人列が登場。ついにどっぷりと、平安時代です。
馬の上から鎧姿+長刀で三条通に睨みを効かせるのは、木曾義仲の愛妾であった女丈夫・巴御前。
ドスが効いてること甚だしいですが、こちらの行列は花街の芸舞妓さんが担当。
こちらはもうちょっと雅な、紫式部と清少納言、夢の競演。
他にも、小野小町や常盤御前などが登場。少しずつ唐風のテイストが強くなるのが、味です。
観光客は平安神宮へ行くのか、この辺の見物人は近所風の人が多く、妙に雰囲気がネイティブ。
御所と平安神宮以外だと何処で観てもシュールな行列が、よりシュールに見えたりします。
そして遂に時代行列の最後尾、平安初期・延暦時代の登場です。
延暦武官行進列は、征夷大将軍・坂上田村麻呂が出陣する姿をテーマにしたもの。
「コスプレ」などと決して軽口は叩けない、正に全身鉄兜状態。重さゆえ、馬もバテ気味に見えます。
写真だとそうでもないですが、近くへ寄ると観てるだけで、重い。
三条通から神宮道へ入り、平安神宮の大鳥居前までやってきた、行列。
延暦時代の後尾・延暦文官参朝列は、平安最初期、公卿が朝廷へ参上する様を模したもの。
束帯の元となる朝服姿はかなり地味ですが、一応、ここの三位の文官が全行列中の最高位。
平安神宮の中へ還った際は、この文官が時代行列を代表し、鳳輦の前で祭文を奏上するそうです。
時代行列・延暦時代の後、行列の本当の最後尾は、もちろん神幸列です。
そう、時代祭はあくまで、平安神宮の神幸祭。仮装行列大会ではありません。こここそが、本列。
京都料理組合奉仕による神饌講社列、胡蝶などからなる前列に続き、
祭神・桓武天皇と孝明天皇の御輿が神社へお還りになられます。時代祭、フィナーレです。
市内を巡幸され、民草の暮らしのさまを見届けられた、桓武天皇と孝明天皇。
御輿に深々と頭を下げる者にも、「道混むねん」と祭に激怒する者にも、ひとしく優しき眼差しをおくり、
維新以降ずっと寂しい気持ちを抱き続けている京の民を励ましてくださいました。
写真は、大勢の見物客に囲まれ応天門を通る、孝明天皇の御鳳輦。いや、桓武天皇でしたっけ。
御鳳輦が境内へ入ると、行列は終了。応天門は直ちに閉じられます。
時刻は、16時ちょっと前。終わりました。時代祭、終わりました。足、疲れた。
付近の交通規制は、すぐ解除。参道にゴザ敷いて観覧してた家族連れなども、強制退去。
行列に興味がない子は完全に爆睡&全く起きなかったりして、門前はちょっとした修羅場です。
実は祭はまだ終わってなくて、境内では大極殿祭ならびに還幸祭が行なわれます。
御鳳輦を大極殿へ奉安、先述の祭文奏上、そして遷霊、と。でもここは、完全にクローズド。
隙間から何とかチラ見しようと、多くの臣民が扉や窓にすがりついてました。
人出は、まあまあという感じでしょうか。順延開催ですからね。
もちろん、御所・三条河原町・平安神宮前など、混むところは無茶苦茶に混みますが、
完全に通行不能&回り道が必要になるような場面は、案外少ないです。
客層は、中高年主体の烏合の衆。観光客も多いですが、地元風も多し。半々か、地元ちょっと多目。
カップルは少なからずいますが、他の層が多く、プレッシャーは希薄。
観光ハイで馬鹿騒ぎするようなのも、さほどなし。行列追っかけ民族大移動なんてのも、ほぼなし。
ただし、だからといって落ち着いた雰囲気というわけでもありません。
単独は、女はおひとりさまや腐ではなく、妙におしゃれな人が多し。衣装の関係者でしょうか。
男は、カメラマン8に変人1と狂人1。
そんな、時代祭。
好きな人と観たら、より三大祭なんでしょう。
でも、ひとりで観ても、三大祭です。
時代祭の神幸列を見に行ってきました。もちろん、ひとりで。 (2011)
2013年の時代祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。
【客層】 (客層表記について) カップル:1 女性グループ:0.5 男性グループ:若干 混成グループ:0.5 修学旅行生:若干 中高年夫婦:2 中高年女性グループ:1 中高年団体 or グループ:5 単身女性:若干 単身男性:若干 |
【ひとりに向いてる度】 ★★★ 色気・人圧ともに、プレッシャーはさほどでもない。 人ごみを上手くかわせば、大した問題はないだろう。 ただ「三大祭」「歴史絵巻」と意気込んで行くと、 結構、コケるかも知れない。 逆に、何も期待せずに観ると、色んなことが面白いと思う。【条件】 日曜 11:45~16:00 |
平安神宮
京都市左京区岡崎西天王町
6:00~17:00 or 17:30 or 18:00
(時代祭当日は12:00で閉門)
京都市バス 京都会館・美術館前下車すぐ
市営地下鉄東西線 東山駅下車 徒歩約10分
京阪 神宮丸太町 or 三条駅下車 徒歩約15分
京都御所
京都府京都市上京区京都御苑3
拝観自由
市営地下鉄烏丸線 丸太町駅下車 徒歩約1分
京阪電車 神宮丸太町駅下車 徒歩約10分
時代祭 – 平安神宮公式
時代祭 – Wikipedia
時代祭 – 公益社団法人 京都市観光協会