2013年の時代祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

2013年10月22日(火)


2013年の時代祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。

時代祭。言うまでもなく、京都三大祭のひとつであります。
しかしこの祭、他の二祭と比べると始まったのが明治の中頃と、割に最近です。
東京遷都で衰退した京都は、振興策として明治28年に 『平安遷都千百年紀念祭』 を開催。
紀念殿として、5/8サイズの平安京大内裏レプリカを、当時田んぼだらけの岡崎に建設しました。
首都の座を実質失っていた江戸時代でも、かろうじてプライドは担保してくれていた天皇を遂に失い、
思わずアイデンティティを平安時代に求めてしまった京都人は、その小さいレプリカを、神社化。
祭神は、平安遷都を成した桓武天皇と、京都最後の天皇である孝明天皇。氏子は、京都市民全員。
例大祭の日は、平安遷都の日・10月22日と決められました。平安神宮&時代祭の始まりです。
延暦時代から明治維新までの各時代の装束で都大路を練り歩く時代祭名物・時代行列も、
初回こそ完全なる客寄せコスプレイベントでしたが、恒例化して回を重ねる内にラインナップも拡充。
市域の拡大につれて徴員される人が増えたり、花街から芸妓さん呼んで婦人列を新設したり、
「逆賊」 扱いの足利将軍が開催100年目にしてようやく参加を許されたりながら、現在に至ってます。
と、まともにイントロ書くのが面倒臭くなったので、思わず2011年度分をリライトしましたが、
とにかく京都市が誇る一大コスプレ・ヒストリカル・パレードである時代祭の追尾、2013年度版です。
2011年も全行程4.5キロを追っかけたのに、何故もう一度追尾することにしたかといえば、
伝統を死守してるようで実は日々刻々と変化し続ける京都の 「今」 を捉えるため、ではありません。
2011年度が、雨天順延&写真が酷かったので、22日でリトライしたかっただけであります。
当然ながら今回も、行列の全行程4.5キロを、追尾。行列から少しずつ遅れながら徒歩で、追尾。
「動く歴史絵巻」 が凡庸な地方都市を進む絵面ばっかりで、また全時代を網羅してみました。
ビルや車や通行人などを背景ボカシの彼方へ抹殺して偽造した 「雅」 さではなく、
「雅」 さが普通の街中に転がる京都のストレンジさ、改めて御堪能下さい。


11:30、時代行列の出発点である京都御所へ、寺町御門から入るの図。
寺町御門、 「関係者車輌入口」 という看板が立てられ、裃姿の人たちが次々と入っていきます。
あ、ここから入るのに、他意はありません。単に、私が降りた京阪・神宮丸太町駅に、近いからです。
神宮丸太町駅、御所へ向かうらしき人の姿はさほど見当たらず。平日なので、空いてるのかな。


御所へ入ると、行列に出る人たちや馬たちがスタンバってる最中だった図。
その姿を狙うカメなどでそれなりに混んではいますが、散歩犬もいたりと割にのんびりしてます。
あ、時代祭、行列の起点こそ京都御所ですが、あくまで平安神宮の祭。この行列は、還幸なのです。
御鳳輦の神幸は、午前中にコスプレ抜きで執行済。興味ある人は2011年の記事を見て下さい。


空いてるかなと思って建礼門前の大通りへ行くと、当然人だらけだったの図。
とはいえ、移動に困るほどの混雑ではありません。有料席も、相変わらず割に空きがあります。
あ、でもここからちょっと南の、参道を正面から撮れるポジションでのカメの多さも、相変わらずです。
客のテンパり加減は、やはり割と普通。これまたやはり、外人たちだけが、妙にエキサイト中。


で、ジャスト12時、何の音も前触れも無く行列巡行が始まりました。
あれこれと解説してるアナウンスが、 「始まりました」 と事後通告。では追尾、始めましょうか。


まずは、京都コンベンションビューローのきれいどころ@堺町御門。


市長やら何やらが乗って西進する名誉奉行の馬車@丸太町通。


烏丸丸太町まで行くと、例によって学生がパンフレットを売ってたので、購入。500円。
売ってる学生、千円札をさし出すと、自分の服のポケットから小銭を出して、お釣りをくれました。
パラっと見た内容は、ベーシックな解説路線。でも、協賛企業の名前が並ぶ別紙は、壮観でナイス。
道は、2011年より若干混んでる感じですが、決定的に違うというほど人が多いわけでもなし。


で、烏丸通へ入った維新勤王隊列の楽隊を、道の対岸から眺める。


で、維新勤王隊列の御使番を、地下鉄・丸太町駅を借景に眺める。


で、維新志士列の何らかの志士と思われる誰かを、望遠で眺める。


地下鉄の通路を通って道の此岸へ移り、徳川城使上洛列を見るの図。
私は地下通路をよく使いましたが、行列が進む烏丸通の横断歩道も、大抵は普通に渡れます。
交通規制も片側車線だけ。ゆえに反対側は車が多く、見物人の混雑はその分緩和されるんですが。
そんなこと関係ないという感じで、やはり例年通りに威勢良く通を闊歩する、長持の青年たち。


徳川城使上洛列・夾箱の青年たちが、何らかのアクションをやってるの図。


雅なるBGMと渋滞のコラボが粋な、江戸時代婦人列山車を眺めるの図。


今年新調された武士みたいな出雲阿国と、道へ溢れそうな人間を眺めるの図。
烏丸通は、ちょうど昼休みの時間ということもあるのか、会社員連中が見物している姿、多し。
ゆえにこの辺、混雑してるとはいえ地元系っぽいのが案外、多し。沿道では露店を出すとこも、多し。
行列は烏丸通を南下したのち、御覧の烏丸御池で右折。有料席が並ぶ御池通へ入ります。


とはいえ、有料席はガラ空き。でも豊公参朝列の牛車は、雄々しく行進を続ける・・・。


織田公上洛列織田信長は、因縁深い本能寺の前でも、雄々しく行進を続ける・・・。


そして、出ました。室町時代・室町洛中風俗列の羯鼓童や花傘たち。
時代祭開始100年目にして参加を許された喜びで、御池通の全面へ列を展開しています。


やはり、出ました。室町幕府執政列の、 「逆賊」 こと足利尊氏将軍。
この人のせいで、室町時代は百年にわたり時代祭が 「出禁」 だったのです。いや、本当に。


無論、この方は初期から常連でした、吉野時代・楠公上洛列楠木正成公。


河原町三条から三条通へ進入する、大原女や桂女や淀君などの中世婦人列
どうでもいいことですが、ここと河原町御池の辺り、 「通れへんの?」 と揉める地元民、多し。
烏丸もかなり酷かったですが、それ以上に自転車で無謀に突っ込んで来る奴が多かったりします。
目で見て明らかに通れないとわかるのに、それでも突っ込んできて、警察に止められるという。


やはり河原町三条交差点へ進入してきた、鎌倉時代の城南流鏑馬列
「鎌倉時代といえば、源頼朝」 などという一般常識は、京都では、時代祭では、通用しません。
周囲では 「地下道を押して歩いて下さいっ」 と、特攻自転車を注意する警官の声が響くこと、しきり。
いろんな意味で、時代祭に対する地元の温度を実感できる場面と言えるのではないでしょうか。


続いて、鴨川を渡り、ブックオフ三条店を借景として進む、藤原公卿参朝列


振り返れば、スタバのビルを借景として三条大橋を渡る、平安時代婦人列巴御前
またどうでもいいことですが、三条大橋、欄干に乗って見てる見物人、多し。落ちたら、死ぬぞ。


夢のタッグで三条通を東進する、平安時代婦人列清少納言紫式部
この辺まで来ると、沿道の地元民率は急上昇。学校帰りの子も、普通に歩いてたりします。


そんな三条通で、見るだけで重い鎧を着た延暦武官行進列は、雄々しく行進を続ける・・・。


神宮道へ入り、延暦武官行進列はゴールへ向かい、さらに雄々しく行進を続ける・・・。


武官の陰で全然目立ちませんが、延暦文官参朝列もまた、雄々しく行進を続ける・・・。


そして、遂にラストの神幸列。神饌講社列・御饌長が、平安殿の前を通るの図。


神幸列の前列たる胡蝶+迦陵頻伽が、ゴール・平安神宮の大鳥居へ向かうの図。


で、妙に祭後の気だるさが溢れる応天門前へ、孝明天皇の鳳輦が向かうのを眺める。


で、桓武天皇の鳳輦が、担がれたまま石段を登り、カツカツの幅で門を通るのも眺める。


で、拍手が起こる中、白川女献花列が応天門へ入っていくのも眺める。


で、やはり拍手の中、丹波の弓箭組列が応天門の横から入るのも眺める。


クローズの境内では遷霊が行われます。隙間から中を覗く人たち@応天門。


というわけでジャスト16時、祭は終了。茣蓙かたづけて撤収する人たち@門前。


私も帰ろうとしましたが、いい加減歩き過ぎて腹が減ったので何か食おうと思い、
ちょうど近くにボローニャの屋台が出てたので、何か買おうかと思ったら高価かったのでスルーし
近くのセブンイレブンでカレーパンを買い、図書館の休憩室で食いながら、改めてパンフを見るの図。
出雲阿国の訂正紙が入ってました。 「去年の使い回しかい」 と突っ込んで、今回の追尾、終了。

客層は基本、烏合です。
場所によってテイストや混雑は大きく変化し、混むのは無論、御所と平安神宮。
といっても、全く歩けないような超絶的な混雑はほぼありませんけど。
両ポイントは客のテイストも概ね同じであり、地元近隣系5割に観光系5割という感じ。
ネイティブというわけでもなく、観光丸出しバカ祭りという感じでもない、という。
特に色気的に盛り上がるようなものでもないので、カップルは多くも少なくもなく、存在感も希薄。
女性グループは、観光系は着物着てるようなの。地元は、ただ単に普通に見に来た人たち。
混成グループは大半が西洋系の外人で、中国人はたまたまかも知れませんが、少なめ。
子供は、近隣系の遠足らしき子供たちと、修学旅行生がいたくらいでしょうか。
中高年は、ツアー客を多数含んだ典的な観光客と、地元の近所の人たち。
単独は、男は地方から来変人系のカメ、多し。女は、腐系がほんのちょっとだけ。
沿道の地元:観光比は、8:2~7:3くらいで推移する感じです。

追尾をやる人がいるのかどうかはわかりませんが、
距離も混雑も言うほど大したもんではないので、薦めはしませんが、止めもしませんよ。
ルートとか見所とかは、もちろん自分で探して下さい。それが、時代です (狂) 。

そんな、時代祭。
好きな人と行ったら、より時代なんでしょう。
でも、ひとりで行っても、時代です。

時代祭へ行ってきました。もちろん、ひとりで。 (2011年)
時代祭の神幸列を見に行ってきました。もちろん、ひとりで。 (2011年)

【客層】 (客層表記について)
カップル:1
女性グループ:1
男性グループ:若干
混成グループ:1 (外人多し)
子供:1 (近隣小学生・修学旅行生)
中高年夫婦:1
中高年女性グループ:1
中高年団体 or グループ:4
単身女性:微
単身男性:若干

【ひとりに向いてる度】
★★★
色気的プレッシャーはないし、混雑も殺人的ではない。
大して面白いものではないので、時間が経てば人は減る。
ひとりでもさほど問題なく楽しめるはずだが、
あんまり期待すると多分、肩透かしを食らうと思う。

【条件】
平日火曜 11:30~16:10

平安神宮
京都市左京区岡崎西天王町
6:00~17:00 or 17:30 or 18:00
(時代祭当日は12:00で閉門)

京都市バス 京都会館・美術館前下車すぐ
市営地下鉄東西線 東山駅下車 徒歩約10分
京阪 神宮丸太町 or 三条駅下車 徒歩約15分

京都御所
京都府京都市上京区京都御苑3
拝観自由

市営地下鉄烏丸線 丸太町駅下車 徒歩約1分
京阪電車 神宮丸太町駅下車 徒歩約10分
 
 
時代祭 – 平安神宮公式

時代祭 – Wikipedia

時代祭 – 公益社団法人 京都市観光協会