善峯寺へ桜を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

2014年4月11日(金)


善峯寺へ桜を観に行ってきました。もちろん、ひとりで。

写真家の水野克比古が、淡交社 『京の古寺から 善峯寺』 において、
祖母と一緒に歩いて善峯寺を参拝したという話を、子供の頃の思い出として書いてます。
曰く、電車の最寄り駅から7キロにも及ぶ距離を歩いた、と。2時間以上もかけて坂を登った、と。
それほど善峯寺は、遠くて、しかも交通が不便な所にある大変な寺だという話であります。
が、逆に考えると、2時間歩けば着くのであり、ありえないほど遠い寺ではないという話でもあります。
無論、現在は少なめながら路線バスが走り、団体バスもガンガン坂道を登っていく善峯寺ですが、
鉄道は今なお近くを全然走っておらず、公共アクセスは必ずしも良好とは言えません。
で、その程良い距離感と程良い不便さが、程良く俗界と一線を画すると共に秘境的な付加価値も排し、
ある意味、好き者を呼ぶ山奥の寺より大らかで清廉な印象を与えてくれるスポットだったりします。
西山善峯寺。京都・西山にあって、名の通りの山岳寺院なビジュアル誇る寺です。
平安中期に開かれて以来、親王の入寺が相次ぎ、後鳥羽天皇からは 「善峯寺」 の寺号を下賜。
室町期には山上にありながら僧坊が52にも及ぶ大寺へと発展しましたが、応仁の乱で焼失。
江戸期に至って、徳川第5代将軍・綱吉の生母にして西山出身の桂昌院から庇護を受けることとなり、
観音堂や鐘楼などの諸堂、そして国の天然記念物である遊龍の松が揃い、現在に至ってます。
小振りに再興されたとはいえ、現在の境内も約3万坪と通常からしたら破格に広大であり、
全部見て回ると、テーマパーク疲れというか、単純に猛烈な肉体疲労を誘引されること、必至です。
そんな善峯寺、境内では四季折々の花が咲き、秋の紅葉は特に知られますが、桜もまた名物。
樹齢300年ともいう桂昌院お手植えの枝垂れ桜以外は、成長段階の樹が多いですが、
ゆえに清廉な色づきが美しく、山上で空の青と響き合う様は、山岳寺院ならではの眼福でしょう。
京都にあって京都らしからぬダイナミックな桜、少し遠出して堪能してきました。


善峯寺の最寄り駅は、御覧の阪急・東向日駅となります。で、徒歩約2時間と。
無論、そんな苦行をする気はありません。東向日駅11:42発の阪急バス善峯寺行きに、即乗車。
どうでもいいことですが、電車は渋いカラーリングの阪急、バスは何故こうも吐瀉物的なんでしょうか。
バスは、毎時1本程度。カードを使ったので正確な運賃は知りませんが、400円程度のはずです。


東向日の時点では8割方埋まってた車内でしたが、途中で結構な人が降りました。
乗ってる全員が善峯寺へ行くと思ってたので意外、とか思ううちに外の景色はどんどん田園化。
道もどんどん狭くなり、途中から車掌も乗り込んで、昭和みたいなカッツカツの離合をやったりして。
十輪寺では、さらに半分の客が下車。加速度的に山岳化する景色の中、数人と共に善峯寺へ。


で、単なる山中の単なる坂道の途中に設けられた善峯寺バス停でバスを降り、
高度+そびえる木々の影ゆえ少し寒いなとか思いながらやってきた、善峯寺の参拝入り口。
参拝入り口といっても、ここから境内までの距離は、約300m。おまけに全行程が基本、坂道です。
バス停近くの土産物店では、竹刀みたいな杖、あるいは杖みたいな竹刀を貸し出してました。


で、下のバスがどんどん小さくなるのを見ながら、中高年客と共に山門まで、山登り。
「娘、やっと結婚したけど子供産む気配ない」 とかの話を聞かされ、疲れながら歩くことしばし。
ただ、 「ここの桜観たら、京都市内の桜なんか見られへん」 という声には、励まされること、しばし。
あ、一応言っておくと、ここも京都市ですが。ただ、その事実に何の説得力もない山岳ですが。


で、やっとこさ到着した、偉大なる山門前。


境内へ入れば、観音堂、そして向こうには桜に包まれた多宝塔。


桜に包まれた多宝塔、アップ。


桂昌院枝垂れ桜にしなだれかかられてる、経堂。


枝垂れ桜を借景として、修行大師像。


枝垂れ桜を前景として、桂昌院鬼瓦。


今再びの、桂昌院枝垂れ桜にしなだれかかられてる、経堂。


そして、敢えて下から眺めてみる、天然記念物・遊龍の松。


本当は桜に夢中で、上から見るのを忘れてた、遊龍の松。


それくらい桜が空に映えている、鐘楼と桜。


白山桜あじさい苑へ行けば、桜を借景として、幸福地蔵堂。


懸造ゆえ、遙かな眺望が借景となってしまう、幸福地蔵堂の地蔵。


桜あじさい苑はクレーター状なので、底との高低差が恐い、幸福地蔵堂。


クレーターの底へ降りて見上げた、桜あじさい苑の咲き乱れる桜。


咲き乱れる桜の中でも特に咲き乱れている、桜あじさい苑の桜。


今再びの、咲き乱れる桜の中でも特に咲き乱れている、桜あじさい苑の桜。


咲き乱れる桜の中でも特に咲き乱れている桜あじさい苑の桜と、幸福地蔵堂。


今再びの、咲き乱れる桜の中でも特に咲き乱れている桜あじさい苑の桜と、幸福地蔵堂。


釈迦堂方面へ崖を登り眺めた、咲き乱れている桜あじさい苑の桜と、幸福地蔵堂。


そんな桜に囲まれた、桂昌院のお墓。


やはり釈迦堂方面の崖で、何らかの建物を借景に咲き乱れている、桜。


釈迦堂へ向かう途中の参道で、建物を圧迫するように咲き乱れている、桜。


そして釈迦堂の前では、天空を借景として、未だうら若き桜。


天空の下、釈迦堂の屋根を見上げる、狛犬。


狛犬が見上げた先、釈迦堂の屋根の向こうにも、桜。


桜の彼方には、京都市街。


薬師堂方面へ向かうと、視界に入るのはもう、空と道と桜のみ。


そんな絶景を借景にして拝み続ける、けいしょう殿の桂昌院像。


桂昌院の御加護で、瑞々しい艶を空に響かせる、うら若き桜。


釈迦堂の奥へ入ると、御陵。そして、御陵を守る何らかの仏像。
と、見るべきものを見て回るのに要した時間は、3時間以上。何かもう、お腹いっぱいです。


で、16時前、観音堂へ戻ったの図。いや実に、素晴らしかった。だけど正直、疲れた。
観音堂の奥には文殊寺宝館なるものがあり、拝観券だけで見れるというので、休憩がてら拝見。
桂昌院が再興した寺なので、大半が江戸期のものですが、奥には平安時代の仏像がありましたよ。
「綱吉、字が異常に下手」 と、全くどうでもいいことを思いながら寺宝館を出て、ぼちぼち帰ります。


帰る前に、観音堂にあったおみくじを引いてみました。初穂料、50円。安い。
出目は、中吉。桜に包囲された多宝塔を借景にして、運勢各種をじっくりと見入ること、しばし。
恋愛は 「成就する」 とありますが、縁談は 「他人の口から破れる」 そうですよ。どういうことでしょう。
あと、病気が 「全快」 は有難いですが、出産の 「安心せよ」 は、何を安心したらいいんでしょう。


そもそも破れるほどの縁談を持てるのかどうかを己に問いながら山門を出ると、
門前の茶屋+ 煎餅屋台のおばちゃんから間髪入れず 「お疲れ様でした」 と、ロックされました。
ただ間違いなく腹は減ってたので、うどんでも食えないかと尋ねると、火をもう落としたので無理、と。
なので、月待庵の豆ごつごと煎餅を食用として、購入。その煎餅を食いながら、坂道を下ります。


バス停まで戻り、大型観光バスへどんどん人が戻っていくのを見ながら、待つことしばし。
すると、土産物屋のおっちゃんが来て、 「バス、もうないねん」 。15時24分が、最終だそうです。
客が少ないからでしょうか。それとも狭過ぎる離合が夕方以降の混雑時に問題化するためでしょうか。
とにかくしょうがないので、駅まで歩きましたとさ。要した時間は、正に2時間ぴったりでしたとさ。

客層は、ほぼ大半が中高年です。
ツアー客が多いですが、ツアー客以外の客もほぼ全てが中高年。
ツアー客は言うまでもなくハイ気味ですが、それほど派手な所でもないので、
どちらかといえば自分を無理矢理鼓舞するかのように声を出すうるさい輩が多い感じ。
目に見えたもの全てを実況する年寄りが多く、身の上話をダラダラと話す年寄りもまた多し。
楽に歩くためか、すぐ人の後ろに付こうとするので、かなりうるさいです。
「母の介護が」 という話を聞かされ、ある意味で、天国にやや近い寺を感じられるかも知れません。
地元客は、4割程度でしょうか。ただ、フラっと来れる場所でもないので、こちらも若干、ハイ。
カップルは、ほとんどいません。それ以前に、若者自体がほとんどいません。
単独は、妙齢女性というか完全なおばさんがちらほらと、カメが少しいるくらいでした。

そんな善峯寺の桜。
好きな人と観たら、より善峯なんでしょう。
でも、ひとりで観ても、善峯です。

【客層】 (客層表記について)
カップル:微
女性グループ:微
男性グループ:0
混成グループ:0
子供:0
中高年夫婦:3
中高年女性グループ:2
中高年団体 or グループ:4
単身女性:微
単身男性:若干

【ひとりに向いてる度】
★★★
色気や人圧のプレッシャーは、なし。
そもそも境内が広過ぎるので、混雑も全然なし。
そもそも、客の人数自体もさほど多くはない。
ただ、中高年の話す声が元気過ぎて、疲れる。

【条件】
平日金曜+桜満開 12:00~16:00

善峯寺
京都市西京区大原野小塩町1372
8:00~17:00

阪急バス 善峯寺下車 徒歩約8分
阪急電車 東向日駅下車 徒歩約100分
 

京都・西山 西国第二十番札所 善峯寺 – 公式

善峯寺 – Wikipedia