稲荷祭の氏子祭を、8年にわたって観続けました。もちろん、ひとりで。 【3】 宮入
稲荷祭、 【1】 【2】 に続き、いよいよラストの 【3】 でございます。
中世までの稲荷祭は、それこそ祇園祭とも並ぶような、華美で絢爛な祭だったようです。
平安末期の 『明衝往来』 によると、貴賤の人々は七条大路に桟敷を設けて祭の行列を見物し、
行列の先頭を行く馬長もその見物に足るべく、家十軒分に相当する派手な衣装を纏ったといいます。
この華美を支えたのは無論、東市から続く七条の富裕商人。13世紀頃も、羽振りは良かったとか。
また 『新猿楽記』 によると、御旅所では呪師・傀儡子・唐術・輪鼓・独相撲といった芸が繰り広げられ、
さらに室町時代の 『東寺執行日記』 によれば、数十の山鉾まで出現し、巡行も行ったそうです。
正に、中世の祇園祭について言われるような風流の世界が、稲荷祭でも展開されてたわけですね。
しかしそんな風流な稲荷祭も、応仁の乱で一旦ストップ。再開は、実に300年も後の江戸中期。
江戸期はそれでもまだ山車などが出てたそうですが、現代に入るとそうした風流要素も概ねストップ。
現在の稲荷祭は多分、かつての稲荷祭とはかなり違う祭として、再構築&継続されてるのでしょう。
が、私はそんな現在の稲荷祭が、良い雰囲気の祭に思えます。好きな雰囲気の祭に思えます。
隣の松尾祭のように、アーシーなノリと神々しさが同時に爆裂するようなテイストではありませんが、
擦れた街の空気&景観と、農耕神・稲荷を来訪神として招くアーシーさが同時にある辺が、好きです。
何より、両方の要素のバランスが絶妙であり、その絶妙さに京都らしさを感じなくもありません。
何度も書いてますが、私は丹波人の親を持つ都合で、京都の最古の記憶が京都駅だったりします。
で、数十年前の京都駅周辺を見て感じた何かを、稲荷祭を観ると今でも感じたりするんですよ。
単に昭和な景観が残り気味という話かも知れませんが、そんな景観もこの8年でかなり変わりました。
しかし、祭の雰囲気は変わりません。この雰囲気は、土地の匂い的なものかも、と思ったりします。
そして、風流爆裂だった時代の人々も案外、この祭に同じ匂いを感じてたのかも、と思ったりします。
『明衝往来』 も、稲荷祭では神の立派さと心情の愉快さを同時に得れた、とか言ってるらしいし。
そんな稲荷祭を8年観続けた記事、ラストはいよいよ、宮入です。ひたすらに、宮入です。
氏子域巡行を終えた神輿5基は、それぞれ御旅所へ帰ってきます。時間は、大体16時以降。
出発は、田中社→上之社→下之社→中之社→四之大神の順でしたが、帰りは決まってないみたい。
ただ少なくとも私が観てきた8年間では、最初に帰って来るのは概ね不動堂の町が舁く田中社でした。
不動堂は、道祖神社とほぼ一体。なので、何となく露払い的な意味で、行きも帰りもトップなのかも。
なので、宮入も出御と同じ順で拝みます。で、帰ってきた、田中社。
鳥居をくぐって、 「杜」 なる参道の中を抜けて行く、田中社。
社旗から盛り立てられるように、差し上げを決める、田中社。
出御時と同様に客が溢れる中、差し上げを決める、田中社。
夕陽を浴び、朱色のボディをより朱色に輝かせる、田中社。
続いて、すっかり本稼働状態な露店が並ぶ参道を抜ける、上之社。
蔵の前へ進み、稲荷祭仕様の右回しを繰り広げる、上之社。
その蔵&車両&客に挟まれるように差しを決める、上之社。
8年の内に新調された舞台を借景に差しを決める、上之社。
夕陽に焙られる高架の近鉄を借景に差しを決める、上之社。
乱舞する纏に先導され御旅所へ入って来るのは、中堂寺の下之社。
纏に囃されて、高々と差し上げを決める、中堂寺の下之社。
さらに纏に囃され、勢い良く回しも決める、中堂寺の下之社。
シャーシ = 轅を掲げるように差し上げる、中堂寺の下之社。
暮れまくる夕陽を背に回しを決める、こちらは塩小路が舁く下之社。
光の中へ突っ込むかのように回り続ける、塩小路の下之社。
他社が轅を撤収する隣で差しを決める、塩小路の下之社。
夕陽に照らされた 「杜」 な参道を通り、神輿蔵へと向かう、中之社。
夕陽に照らされるイオンを借景として差しを決める、中之社。
蔵の前で、ひっくり返りそうな勢いの差しを決める、中之社。
舁き手&観客の海でダイブの如きうねりを見せる、中之社。
撤収&日暮など、終盤感漂う境内で差しを決める、中之社。
そしてトリは、東寺方面から東寺道を通って帰ってきた、四之大神。
完全に夕陽な夕陽を浴びて、差し上げを決める、四之大神。
完全にわやくちゃなる状況の中で、回しを続ける、四之大神。
暮れる直前の陽を背にして、差し上げを決める、四之大神。
で、差し上げの終了後はしめやかに入庫する、四之大神。
で、全神輿が蔵へ収まったら、氏子祭、終了。終了時間は、概ね毎年18時前後という感じです。
轅が外された神輿は、奉安殿の中で 「七条辺」 の人々の参拝を受けながら、還幸までしばし安座。
で、還幸の際には東寺・東門の前で何ちゃらをやり、神仏習合の名残の何ちゃらとなるのであります。
あ、露店は宮入終了後も全然営業中。帰って来た神輿を参拝しに来る 「七条辺」 の人、割と多し。
また舞台では、日が暮れると六斎念仏の奉納もあり。もっとも、こちらは29日に固定ですけど。
ただ、氏子祭開催が29日に当たった年は、宮入が終わったそのままの流れで六斎奉納も観れます。
奉納するのは無論、下之社の神輿を担った中堂寺。芸能六斎の中でも、芸能テイストの強い講です。
信仰と共に芸能の魅力でも都市部と稲荷を接続したという御旅所の残り香、感じられる局面でしょう。
六斎奉納の後でも、御旅所は割と賑やか。これまた、かつての残り香が感じられる局面です。
というかタイムスリップ感も凄く、一瞬、すぐ隣で車や電車が通りまくってるのが信じられなくなります。
人間の文明を朗らかに寿ぎ、その中でアーシーさも輝かせる。この辺が、稲荷の神徳なんでしょうか。
またその辺が、明衡の言う 「神の立派さと心情の愉快さを同時に得れる」 ということなんでしょうか。
稲荷祭、御旅所の客層は基本、地元メインというか地元オンリーに近い感じ。
いる人の大半が、舁き手の身内か知り合い、あるいは単に近所の人たちばかりという。
無論、他所から来た見物客もそれなりにいますが、狙って来たというよりは偶然遭遇系が多め。
御旅所へ狙って来るのは少数のカメ程度で、その連中もまた、少なめといえば少なめ。
単独もいるといえばいますが、やはり近所系が多めであり、他は物好き系が若干増える程度。
また御旅所以外の客層については、地元オンリー以外の何でもない感じとなります。
京都駅前だけは観光客が爆増しますが、もちろんこの連中も9割9分が偶然遭遇系。
こうした客層のテイストは、8年通して観ても、ほぼ変化がありませんでした。
稲荷祭、余所者が見物するなら、やはり御旅所か東寺の辺ということになるでしょう。
あるいは、京都駅前か。メジャースポットながら、ネイティブな雰囲気が感じられると思います。
個人的には、巡幸初盤の七条辺り雰囲気も、好きなんですけど。和んだ感じで。
あと、千本通および羅城門の辺は、神輿に遭遇できなくとも興味深いものがあるはずです。
それこそ、平安京の地理を体感できるという。東寺を 「東の寺」 と認識できるという。
初夏のような陽気の中で、排気ガスや砂埃をかぶりながら徘徊し続けると、
平安期から続く土地の匂いのようなものを、あるいは感じられるかも知れません。
そんな伏見稲荷大社・稲荷祭の、氏子祭。
好きな人と観たら、より東寺なんでしょう。
でも、ひとりで観ても、東寺です。
稲荷祭の氏子祭を、8年にわたって観続けました。もちろん、ひとりで。 【1】
稲荷祭の氏子祭を、8年にわたって観続けました。もちろん、ひとりで。 【2】
稲荷祭の氏子祭を、8年にわたって観続けました。もちろん、ひとりで。 【3】
【客層】 (客層表記について) カップル:微 女性グループ:1 男性グループ:微 混成グループ:微 子供:0 中高年夫婦:微 中高年女性グループ:1 中高年団体 or グループ:7 単身女性:微 単身男性:1 |
【ひとりに向いてる度】 【条件】 |
稲荷祭・氏子祭
概ね毎年4月最終日曜 開催
伏見稲荷大社御旅所
京都市南区西九条池ノ内町98
近鉄電車 東寺駅下車 徒歩約5分
JR・近鉄・地下鉄 京都駅下車 徒歩約10分
京都市バス 東寺道下車すぐ